先日は『ロコモ(ロコモティブ・シンドローム)=運動器症候群』についてお話させていただきましたが、どのような方が将来ロコモになるのか?
日本で要介護になった方の主な原因を国民生活基準調査から見ていきましょう。

その他…26%
運動器の障害で要介護になった方が全体の2位に位置しています。なぜこんなにも多いのでしょうか?
確かにご高齢の方に無理をさせてはいけないでしすし、社会の中では荷物を持ってあげたり、いたわる精神はとても大事だと思います。
ですが最近の研究結果では80歳90歳にになっても筋肉が生成されることがわかってきました。

この結果から、少しづつでも軽い運動からでも生活の中に取り入れてほしいと思います。
そして表にもありますが、ロコモ(運動器症候群)に対して将来不安に思われる方はこちらを目安に生活されてみてはいかがでしょうか?
・歩き方に特徴がある
こちらに当てはまるものがある方はロコモ(運動器症候群)予備軍の可能性が高いと思ってください。

来週10月21日(木)10:00-11:00から、千葉県浦安市の新浦安高洲地区で新しく『簡単体操ストレッチクラス』が始まります。
それに伴い10月14日(木)10:00-11:00より無料体験日を設けています。
動きやすい格好とタオルお飲み物をご持参の上どんどんご参加下さい!
※コメント記入欄に『お名前』『メールアドレス』『ウェブサイト』 は必須項目ではありません。
無記入でも投稿できます。